Schurzen Rheingold
鉄道の日に因んで、昨年illust/13880352同様に「ウソ電」を描いてみました。ドイツを代表した国際列車「Rheingold」(1928~1987)が、もしWWIIによる運転休止(1939~51)が無かったら・・・ということで、折からの流線型ブームで登場した流線型客車「Schurzenwagen」で編成された戦前カラーのRheingold。・・・って、ネタがマイナーすぎてウソなのかホントなのか分かりにくいですなぁ(苦笑) 関連情報はこちら>http://suwiha.web.fc2.com/railway_pixiv/drg_rheingold_oldcastle_pixiv.htm (追伸)2011年10月13日付の「男子に人気」ランキング入り。皆さんありがとうございます!
pixivの車窓から
鉄道
railway
ドイツ
germany
ラインゴルト
ライン川
rainngawa
古城
kojoumoshikuhafuruki
架空鉄道
imaginary railways
世界の車窓からPIXIVへ
sekainoshasoukarapikushibuhe
鉄道の日
tetsudounohi
50
33
2323
2011-10-13 21:35
Comments (15)
>DB103さん 流線型タンクロコBR61牽引で有名だった戦前の快速列車「ヘンシェル・ヴェグマン」編成がシュルツェン・ワーゲンにラインゴルト色でしたね。戦前の流線型電機E19にこのカラーを塗ったら似合うかも(戦後のタルキス色に近い?)。
これは思いつきませんでした。すばらしい!知人でE03を1962年当時のブルークリームに塗られた方はいらっしゃいましたが。シェルツェンワーゲンはLiliputの中古が安く出ますので、レタさえ何とかなればやってみたいです。
>prinzeugenさん Schurzenwagenのサロン車「WGSmh802.1」に至っては、戦後にマグネットブレーキ付のミンデン台車を履き200km/h走行可能だったといいますから驚きです。
>優良水田さん いや~思いの外「カマ談義」になったようで(汗)。私は穏当に?BR01.10あたりを想定していたのですが、下にコメント頂いた形式もそれぞれ似合いそうです。
>青列車さん BR19.10…各動軸を独立シリンダで駆動するという、ある意味「ドイツらしい」トンデモ機関車ですねぇ。技術的評価はともかくとして、その斬新さから今でも人気が高いようです。
Show More