Abendliche Munchen Hbf
宵闇迫るミュンヘンエ中央駅をIC(インターシティ特急)が相次いで発車するところ-ミュンヘンの有名なビール祭り「オクトーバーフェスト」開催中ということで、久しぶりにドイツ型を描いてみました。ドイツを代表する電気機関車、といえば、いまだにこの103.1を挙げるファンも多いことでしょう。最高速度200km/h、出力7,440KWの高性能を内に秘めつつ、丸みを帯びたスマートな流線型車体は、E18電機やSVT877(フリーゲンダー・ハンブルガー)といった戦前からのドイツ高速車両のデザインを承継するものでした。
pixivの車窓から
鉄道
railway
ドイツ
germany
機関車
locomotive
103.1
世界の車窓からPIXIVへ
sekainoshasoukarapikushibuhe
ラインゴルト
56
42
2037
2011-09-26 21:36
Comments (18)
>DB103さん ADEのキットを組んだことがありますが、細密さにびっくりさせられますね(あとお値段もw)。「QuickPick」を組んだときは、厨房流しに蛇口まで別パーツになってるのを見て肝をつぶしました。そんなわけで、十数年組み立ててない食堂車が数両…(汗)。
>DB103さん 長編成の運転には困りますよね。私は所属サークルの運転会でぶんぶん走らせてストレス発散してます(笑)。
らせる場所には苦慮しますね。それから未だにADEしかない形式が多すぎるのも寂しい限りです。Ep.4bのWRmz135「Restrant」標記とか、Avm111プラグドア、Apm122の200km/h、Rheingoldのクラブカ―とか。今後ともよろしくお願いします。
渦潮様 お褒めをいただきありがとうございます。でも、一番似ているらしいMaerklinの新型と昨年出た赤裾Ep.4bのROCOがないんです。ユーロ安ですが、新品にはなかなか手が出ないもので。それとフルスケールが何よりですね。やっぱり1/100だと何か感じが違いますよね。もっとも走
>DB103さん サイト拝見しました。103コレクション凄いですねぇ。私はSBS69装備のRoco製品しか持っていないのですが、フルスケール製品での長編成ECやICを牽かせると様になりますね♪
Show More