泉州電気軌道デ1形
1926年の浜寺~住之江間の部分開業に合わせて16両が製造された川造形で全鋼製。
その後全通と社名変更をもって、市内線用であることから一時期「デシ1形」を名乗ったそうな。
一応(仮設ではありましたが)併用軌道を通るということでカウキャッチャがついていますが、
すぐに外されたという設定。川造形ってなかなか好きなんです。泉急成立後の形式は「1形」。
設定のヒントは、長距離用と中・近距離用の2種類の電車があったという点では
わが地元の小田急電鉄を参考にしてます。
その後全通と社名変更をもって、市内線用であることから一時期「デシ1形」を名乗ったそうな。
一応(仮設ではありましたが)併用軌道を通るということでカウキャッチャがついていますが、
すぐに外されたという設定。川造形ってなかなか好きなんです。泉急成立後の形式は「1形」。
設定のヒントは、長距離用と中・近距離用の2種類の電車があったという点では
わが地元の小田急電鉄を参考にしてます。
20
16
1195
2015-04-09 23:07
Comments (2)
むしろこれの大本は阪急600なんですが、 カウキャッチャがあると奈良電にしか見えませんねw ちなみにこいつは生粋の川造製。
奈良電からもエッセンスを取り入れるとは 実は奈良電の1000形が実は日車製なのには驚きましたね…