改正鉄道敷設法別表第79号
【改正鉄道敷設法別表第79号】
『京都府殿田附近ヨリ福井県小浜ニ至ル鉄道』
【沿線人口(線路から1km圏内)】21,594人
【路線長1kmあたりの沿線人口】367人/km
◆『小鶴線』として建設計画が立った路線です。「小」は小浜、「鶴」は鉄道先行自動車線の終点だった鶴ケ岡からきています。
◆第77号(浜大津・山科〜近江今津〜上中)同様に京都方面から若狭地方を結びます。しかし今号の方が険しい上に沿線人口も少なく、しかも小浜までは11.7km遠くなります。勝てる要素が全くありません。
◆「殿田」は日吉駅より少し南のあたりの地名であり、日吉駅の旧称でもあります。
◆神楽坂と納田終の二つのヤマを超えられさえすれば、あとは比較的楽に建設できる区間です。
◆現実の建設計画よりも駅はかなり多く設置しています。福井県側が「名田」だらけに……。納田終(のたおい)は難読ですね。
『京都府殿田附近ヨリ福井県小浜ニ至ル鉄道』
【沿線人口(線路から1km圏内)】21,594人
【路線長1kmあたりの沿線人口】367人/km
◆『小鶴線』として建設計画が立った路線です。「小」は小浜、「鶴」は鉄道先行自動車線の終点だった鶴ケ岡からきています。
◆第77号(浜大津・山科〜近江今津〜上中)同様に京都方面から若狭地方を結びます。しかし今号の方が険しい上に沿線人口も少なく、しかも小浜までは11.7km遠くなります。勝てる要素が全くありません。
◆「殿田」は日吉駅より少し南のあたりの地名であり、日吉駅の旧称でもあります。
◆神楽坂と納田終の二つのヤマを超えられさえすれば、あとは比較的楽に建設できる区間です。
◆現実の建設計画よりも駅はかなり多く設置しています。福井県側が「名田」だらけに……。納田終(のたおい)は難読ですね。
鉄道敷設法
tetsudoufusetsuhou
路線図
rosennzu
未成線
miseisenn
地図
map
架空鉄道
imaginary railways
京都
Kyoto
福井
fukui
鉄道
railway
35
23
6110
2010-12-15 20:20
Comments (5)
あ、その解釈アリかも!?
>tajimanokamiさん 米が穫れる最果ての地、って感じですか。「納」は年貢とか。
ここは「きょうばて」と同じで「人煙ここに極まれり」で宜しいンじゃ無いでしょうかね。
>tajimanokamiさん なんとなくアイヌ語っぽい響きだけど関係あるんでしょうかね。
「のだおい」ですと函館線の駅と同じ読みになってしまう所でしたね〜。