改正鉄道敷設法別表第29号
【改正鉄道敷設法別表第29号】(2011年6月11日再投稿)
『福島県柳津ヨリ只見ヲ経テ新潟県小出ニ至ル鉄道
及 只見ヨリ分岐シテ古町ニ至ル鉄道』
【沿線人口(線路から1km圏内)】会津柳津〜小出:29,390人、只見〜会津古町:8,163人
【路線長1kmあたりの沿線人口】会津柳津〜小出:288人/km、只見〜会津古町:234人/km
◆現在の只見線の大部分と、只見駅から分岐して旧・伊南村(現・南会津町)の中心部である古町に至る路線です。
◆起点が会津若松ではなく会津柳津なのがよくわかりません。会津若松〜柳津が開業したのは1928年なのに。
◆只見〜古町は山奥の割には平地がそこそこ広く、トンネルはひとつもなく勾配も平均5.7パーミル程度です。
◆しかし沿線人口が非常に少ないので駅を多めに設置し取りこぼしを減らそうとしてはいますが、焼石に水かもしれません。
◆大半は駅というか仮乗降場みたいな扱いになりそう。
『福島県柳津ヨリ只見ヲ経テ新潟県小出ニ至ル鉄道
及 只見ヨリ分岐シテ古町ニ至ル鉄道』
【沿線人口(線路から1km圏内)】会津柳津〜小出:29,390人、只見〜会津古町:8,163人
【路線長1kmあたりの沿線人口】会津柳津〜小出:288人/km、只見〜会津古町:234人/km
◆現在の只見線の大部分と、只見駅から分岐して旧・伊南村(現・南会津町)の中心部である古町に至る路線です。
◆起点が会津若松ではなく会津柳津なのがよくわかりません。会津若松〜柳津が開業したのは1928年なのに。
◆只見〜古町は山奥の割には平地がそこそこ広く、トンネルはひとつもなく勾配も平均5.7パーミル程度です。
◆しかし沿線人口が非常に少ないので駅を多めに設置し取りこぼしを減らそうとしてはいますが、焼石に水かもしれません。
◆大半は駅というか仮乗降場みたいな扱いになりそう。
架空鉄道
imaginary railways
路線図
rosennzu
地図
map
未成線
miseisenn
鉄道敷設法
tetsudoufusetsuhou
福島
fukushima
只見線
tadamisenn
鉄道
railway
28
28
7009
2010-08-17 15:09
Comments (3)
国立公文書館でやってる 「鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-」 でこの計画線が載ってる昭和7年の鉄道路線図が展示されてました https://twitter.com/osakanataro2/status/1591615490862223360
空想鉄道ってサイトで自作してみた只見鉄道とほぼ同じ。こんな僻地に計画があったとは、しかも何十年も昔に。
Wikiによると、只見川開発における輸送手段として、会津田島から駒止峠を超えて田子倉へ至る路線を計画していたようです。場合によっては、この計画線+αの会津田島~会津古町(仮)~只見間が只見線になっていたかも。